SSブログ

ナガノ・チェンバー・オーケストラ第4回定期演奏会(7月覚え書き) [音楽]

2017年7月15日(土)15:00〜 長野市芸術館にて

<ナガノ・チェンバー・オーケストラ第4回定期演奏会>

指揮:久石 譲  / ピアノ:横山 幸雄

(第1部)
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調「皇帝」
      第1楽章:アレグロ
      第2楽章:アダージョ・ウン・ポーコ・モッソ
      第3楽章:ロンド、アレグロ

アンコール:ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番「悲愴」第2楽章

(第2部)
ベートーヴェン: 交響曲第5番 ハ短調 「運命」
      第1楽章:アレグロ・コン・ブリオ
      第2楽章:アンダンテ・コン・モート
      第3楽章:アレグロ
      第4楽章:アレグロ


ベートーヴェンの交響曲5番、CDで聴くことはあっても、コンサートで聴くのは以外と少ない。

ベートーヴェンと言えば、2004年、2005年の岩城宏之指揮の年末のベートーヴェン全曲コンサートが思い出される。
12月31日に上野の東京文化会館でベートーヴェンの交響曲全曲コンサートが開かれた。
午後の2時くらいから始まって深夜0時過ぎ(翌年の元旦)まで続く。
9の交響曲のうちの一つか二つをパスして食事をしたりした。
でも指揮者の岩城宏之氏もオーケストラ団員もぶっとおして演奏するのだから、どうかしているように思えたけれど、これを聴くと、正月3ヶ日の間はずっとベートーヴェンが頭に鳴り響いていて、たいくつで凡庸な正月もしのぎやすくなった。

それから、2008年にサントリーホールで聴いたサイモン・ラトル指揮、ベルリンフィルで聴いた交響曲第6番「田園」。こんな演奏を聴くのは一生に一度かな、というコンサートだった。


今回は、指揮が久石譲、演奏がナガノ・チェンバー・オーケストラ。
ナガノ・チェンバー・オーケストラは、2016年に発足。(国内の主要オーケストラ団員やソロ活動をしている若手演奏家で構成される)

冒頭に、演奏された、久石譲;5th Dimennsionは、
ベートーヴェンの交響曲第5番をモチーフに作曲されたミニマル作品。
これから何か始まるぞ、というわくわく感をかきたてられる演奏だった。

一部のベートーヴェンピアノ協奏曲第5番「皇帝」は、
横山幸雄のピアノが素晴らしく、「何という名曲か!」と、演奏にもベートーヴェンにも、深い尊敬の念が。。
一緒に行った3人が横山幸雄のCDを買って帰った。CD買うのは本当に久しぶりだった。。

二部の交響曲第5番「運命」は、あまりにも有名なので、音楽番組やCDでいろいろな演奏を聴くことが多く、その度に演奏の違いを楽しめる。細部まで馴染みがある曲というのは、そういう所が面白い。
オーケストラの奏でる音が身体に響いてきて、
ベートーヴェンはやはり生で聴かないとな〜、と改めて感じたコンサートだった。

7月17日には、ナガノ・チェンバー・オーケストラの第5回定期演奏会でヴィヴァルディとベートーヴェン交響曲第6番が演奏され(行けなかったけれど)、
第7番、第8番、第9番は、2018年の定期演奏会で演奏される予定です。




nice!(1)  コメント(0) 

仲道郁代&ミヒャエル・コフラー・デュオリサイタル (6月覚え書き) [音楽]

2017年6月9日(金)19時〜 長野市芸術会館にて

<仲道郁代&ミヒャエル・コフラー デュオ・リサイタル>

20170609 (2).jpg


(第一部)
モーツァルト:フルートとピアノのためのソナタト短調 K.301

ショパン: 12の練習曲より  ハ短調「革命」、 ホ長調「別れの曲」

フランク:フルートとピアノのためのソナタ イ長調

(第2部)
ドップラー: ハンガリー田園幻想曲 op.26

フォーレ: ファンタジー op.79

ゴーベール: ノクターンとアレグロスケルツァンド

ボルヌ: カルメン幻想曲


このプログラムは圧巻!
地方都市でこういうプログラムを楽しめるとは幸運なことでした。

最初のモーツアルトのソナタ、フルートとピアノの曲として一般的に親しまれている曲ではなく、一緒に行った知人の様子をつい見てしまう。
退屈しているんじゃないかな〜、最初の曲からこんな感じで大丈夫かな〜と・・。

2曲目のピアノ曲で少しほぐれ、

3曲目は私の大好きなフランクのソナタ、私はこれが聴けてものすごく嬉しかったけれど、この曲を初めて聴く人には一体どう聞こえるのだろう?と、また心配になってしまう。

休憩時間、「疲れた?」「馴染みのない曲は少し退屈してしまうんじゃない?」と、気を遣ってしまう。フランクのソナタは、とても好きになった曲で、二千回練習すれば吹けるようになるんじゃないかと幻想を抱いて一時期ずっと我流で練習して、結局それは全くの幻想だったのだけれども、というような話をして、なんとか興味を持って欲しいと思う私・・。
友人たちは「疲れるけど面白い」と言う。

第二部、

華やかである。
ドップラーの「ハンガリー田園幻想曲」、フォーレの「ファンタジー」、と息をのむような華やかさ。
これだけでも充分でしょう、と思うのに、

さらに、ゴーベールの「ノクターンとアレグロスケルツァンド」、
ボルヌの「カルメン幻想曲」が演奏され、
大感動、大満足のコンサートでした。

ピアノは力強く繊細(て、ありきたりの表現ですが)、フルートとピアノが一緒に踊るよう。。
フルート演奏はあまり聴いたことがない知人も、
コフラー氏の力に満ちた演奏に、
「演奏している人、疲れないの?!」と驚いていました。
聴くだけでもかなりのエネルギーがいる、演奏者はさぞかし・・と思いますが、

演奏すればするほど、演奏者には自然とエネルギーが湧いてくるのかもしれません。


後日、フルートの先生に、モーツアルトと、フランクのソナタと、ドップラーと、フォーレのファンタジーと、カルメンと・・とプログラムを説明したら、あきれていました。

コフラー氏は50才くらいで、先生曰く、
「50 才というのはもっとも演奏家として脂がのっているとき、私も50才の頃はいくらでも吹けた」

長野で、こんなに充実したコンサートを聴けるとはまったくラッキーと言えるでしょう。

帰り道は、車で30分、
ちょうどこの日は満月で、
煌々と空に輝く月を眺めながらのドライブは、コンサートの余韻を楽しむに申し分のない時間となりました!

東京は、コンサートを聴く機会は多く、会場も立派な所がたくさんあるけれど、コンサート会場への道は快適とは言えず、特に混雑した夜の電車に乗ったら、その日のコンサートの余韻は吹き消されてしまうのに、地方だとこういう贅沢がプラスされるわけです。

また、プログラムは観客にとって聴きやすいものである必要はなく、優れた演奏にはみな感動するものだということがわかったコンサートでした!

nice!(1)  コメント(0) 

フルートレッスン(29)〜 2017年練習始め(1月14日) 〜 [音楽]

IMG_9773.JPG
ダ・カーポ

1月からレッスンスタジオが新築の建物に引っ越しました。
地下はまだ工事中で、ホールになるそうです。

IMG_9767.JPGIMG_9766.JPG

(階段付近と個人練習をするレッスン室)

レッスン室が以前より広く、明るくなりました。
この譜面台は斜めに引っ張るだけ上下できます。
譜面台は、つい楽器を持ったまま触ることが多くぶつけやすいのが困りものですが、これはとても簡単で使いやすい。
明るさは重要。明度が下がると譜面を読む力がかなり下がります。
前のスタジオはやや暗かったのか、家でできていたのに何でここで急にできなくなる?と思うことがしょっちゅうでしたが、どうやら照明のせいだったようで・・。


個人練習の後、レッスン室へ。
先生は「今度の部屋は響きが良い」と満足そう。
レッスン室は、響かなくても困るし、わんわんひびき過ぎるのも困るのです。

問題は湿度。冬のこの時期はどこも乾燥しきってます。
フルートに最適な湿度は45%〜50%ですが、先生はいつも用意されている加湿器も、部屋が広いためあまり効果なく、30%いくかいかないか乾燥度。

さて、レッスン開始日は、ベーム24のカプリースNo.16でした。
冬休み中けっこう練習したので珍しく一回で合格でした。
(ベーム24は、昨年のちょうど一月から始めたので二年目に突入。)

IMG_9770.JPG

先生が、私のフルートの12月末に交換したヘッドコルクの具合を見て、「あんまり良くないかな〜、うちにあるのを今度持って来るか」と。
私もなんとなく音にパワーがなくなったかな、と感じていたけれど、自分の練習不足かと思いこんなものかと思っていました。

一週間後、先生からわざわざ電話があり、再度フルートの状態を聞かれ、
「まあまあだと思います」と答えると、
「まあまあじゃ困るんだよ」と言われ、
結局、再びコルク交換となりました。

コルクというのはやっかいで見ただけではその質はわからず、使ってみてはじめていいかどうかわかるという品物。
先生は良いと思ったコルクに当たったときに多めに買っておくそうです。

楽器というのはちゃんと先生について習わないとだめなものだ、とこういう時につくずく思います。楽器の微妙な調子はとても自分でわかるものではなく、なんとなく不具合を感じても、自分が悪いのか、練習不足のせいなのかと、そのままにしてしまいがち。
楽器の調子が悪いのにそのまま無理して練習しても上達はせず、練習も楽しくない。
練習が楽しくないときは楽器の調子が悪いときだと、最近やっとわかってきました。
レッスン時に必ず楽器のチェックをしてもらえるのはすごく有り難いことです。

IMG_9791.jpg
(新装開店記念にもらったスワロフスキーの綺麗なキーホルダー)


nice!(1)  コメント(0) 

2017年ニューイヤーコンサート《ウィーン・リング・アンサンブル》 [音楽]

1月9日 長野芸術館にて

wiener_re.jpg


今年の最初のコンサートは、ウィーン・リング・アンサンブルのニューイヤーコンサート。
サントリーホールのチケットはとっくに完売でしていたけど長野でのコンサートのチケットが取れてラッキーでした。

新年を祝うにはぴったりのコンサートで、
正月が来ても特にめでたいとも思わない質ですが、このニューイヤーコンサートを聴いたら自然にめでたい気分に!

テレビではウィーンフィルのニューイヤーコンサートはお馴染みですが、生でその響きを聴くのはとても楽しいものでした。

昨年ウィーンフィルを引退したコンサートマスターのライナー・キュッヒル氏を中心に、ウィーンフィルの主要メンバー、ヴァイオリン(2人)、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、ホルン、クラリネット(2人)の9名によるアンサンブル。

坐席が6列目の真ん中の列の14番で、ウィーンの響きにたっぷりと浸ることができました。
キュッヒル氏は夏にも長野でリサイタルをやっていて、これは聞き逃してしまいとても残念だったのですが、やっと間近で生音を聴くことができ大感激でした。

フルートのシュッツ氏はまだ若く、テレビで観ているときは良くわからなかったけれど、近くで聴いたらものすごく上手く・・そりゃ、世界のウィーンフィルだからそのメンバーが上手なのは当たり前ですが。
間近で聴くとはっとするほどの演奏で・・

それはすべての楽器の演奏がそうで、
一曲目(スッペ;オペレッタ「ウィーンの朝・昼・晩」序曲)の最初にホールに鳴り響いたチェロの音に驚愕し、全身が耳になる。。
ヴィオラ、コントラバス、フルート、ホルンそしてクラリネット、
どの演奏もこれまでに聴いたことのない見事な音色でした!

ワルツやマズルカなどさほど興味はなかったけれど、ものすごく美しい音楽だと思いました。あれぞ、お家芸!!

ウィーンフィルは以前に一度だけ、オーストリアのザルツブルグ音楽祭でピエール・ブーレーズ指揮の『マーラー4番』を聴いたことがあります。
それは夢のようなコンサートでしたが、
あのときの感動を今年また味わうことができました。
マーラーの交響曲は200名以上の楽団員によって演奏されるので、9人のアンサンブルとはスケールがずいぶん違いますが、
比類のない音楽だという印象については、まったく同じでした。

むしろアンサンブルの方が、一つ一つの楽器の音のすごさをより強く感じられた気がします。

これは大きなお年玉、
今年はもうコンサートに行かなくていいな、という満足感を持ちました!


<今さらですが、2016年のコンサート覚え書き>

昨年2016年の始まりは、東フィル、チョン・ミュンフン先生指揮の『マーラー5番』とモーツァルトのピアノ協奏曲第23番でした。
そのあとはアンサンブル・ノマドの定期演奏会、小泉浩と佐藤紀雄による「武満徹の没後30年の記念コンサート」、小泉浩のリサイタルなどなど・・
最後は12月17日に銀座で長尾春花さん(現在ハンガリー国立歌劇場のコンサートマスター)の小さなホールでのヴァイオリンコンサートという風でした。

何と言っても2016年は、2015年末の、バレエ界のシルヴィ・ギエムの引退という大事件、大ショックの余韻を引きずって始まった年でした。


年が変わることには特別な意識はないものの、音楽は、年初めのコンサートから年の終わりのコンサートまで、一年を通してその年ごとの印象をうまくまとめてくれます。


ニューイヤーコンサートで始まった2017年は、また楽しみな感じです。
あんなにきれいな音楽を聴いたのだから一年の見通しも明るいような。。

プログラムの終わりに、お馴染みの「美しき青きドナウ」と「ラデッキー行進曲」が演奏されて会場が大きく沸きましたが、
「ラデッキー行進曲」での観客の手拍子には、日本人て何てリズム感がない人たちだろう、と思われたことでしょう。

私たちワルツやポルカを踊る習慣や伝統がないもので・・。

IMG_9700.JPG


nice!(1)  コメント(0) 

フルートレッスン(28)〜 2016年まとめ<レッスンと発表会> [音楽]

今年度のレッスンは12月17日で終わり。
記録を見たら、今年の1月後半からテオバルト・ベーム『24のカプリースの練習』に入っていました。
1年経って24のエチュードは14番まで合格し、冬休みの今は15番に取り組んでいます。
一冊を2年がかり、というペース。 
2016年はその前の年よりは頑張ったつもり・・。
多少は集中力がつき譜読みも前よりできるようになったかなぁ、という感じです。
音は、楽器に助けられています。

『24のカプリース』では13番でかなりの苦戦、先生に「今のあなたのソルフェージュの力では13番は無理だからやらなくていい、次の14番もとばして、15番をやってきなさい。」と言われてしまいました。
私としては10日間ほど苦労した譜読みの努力が水の泡になってしまうというのもすっきりしない。
それでもう一週間練習することにし、再び見てもらってやっと合格。
「これなら14番もいけそうだね」と言われ、またもひたすら練習。
譜読みは意識してがんばらないとなかなか先には進みません。
先生には必ずドレミで読みなさいと言われるのだけれど、ついそれをサボって、指が音符に反応するのに頼ってしまう癖があるので、複雑になるとそれが仇になり、うまくいかなくなるのです。

14番の練習をしている最中に今年度の「発表会」もあり、11月は本当に忙しい月でした。
今年はノブロの『メロディ』に挑戦しました。
例によって、「発表会」の練習は自分でやっておきなさい、という感じで1,2度見てもらっただけで、レッスンはいつものエチュードです。

本番二週間前にピアノ併せをして翌日リハーサルしたら、全然曲が仕上がっていないことがわかり、それからあわてて猛練習。
怠け者の私が日に3時間ほども集中して練習すると、吐きそうになります。

問題は、リハーサルを含めて3回しかピアノと併せていないこと。しかも、先生に「そこは違う、こうだ」直されただけで、ピアノの方と直接言葉を交わしていない。
どうなることかと思っていたら、本番前の隙間の時間にピアノの方が私を見つけ、ここのテンポはどうするのかと尋ねて下さり、「こんな風にお願いします」とやっと言葉を交わすことができたのでした。

大きなミスはなく無事に演奏し終えたものの、後で録音を聴いてみると、音もだめ、リズムも安定していない。音色がいつもよりかなり乱暴になっている。
スタジオで吹いているままに演奏すれば良かったのですが、
やはりステージだと、不必要な力が入ってしまうのでした。
やってみないとわからないことはたくさんあるものです。
発表会後すぐに、先生に、来年は何をやるかを聞かれたけれど、ピアノと併せるのに神経を使わないですむ曲、あるいは無伴奏が楽かなぁ。

11月の慌ただしさにはかなり消耗し、今年も残り1時間ちょっとというときにやっとレッスンのまとめを大雑把に書き終わりました。
その他いろいろは来年に。。

(覚え書き)
12月最後にコルク交換。乾燥と気温の急激な変化はフルートには大敵で、一日に何度もこまめに楽器を拭いたりしまったりを怠らないこと。湿度は50%前後を保つこと。

IMG_9630.jpg
(東山魁夷 カレンダー12月)

nice!(1)  コメント(0) 

2016年 フルート・幻の名盤 [音楽]

2016年、幻の名盤、2枚を紹介。

なぜ幻かというと、一般発売されていないからです。
2枚ともコンサートの記録として録音されたものです。
なんとかCDとして発売してもらえないかと思うのだけれど、演奏しているご本人が、その必要はない、記録として残っていればそれで十分、などと言ってまったくその気がないので、弟子たちのごく一部が所持しているにとどまっています。


『武満轍没後20年記念 〜 小泉 浩・佐藤紀雄ジョイントコンサート』

IMG_9477.jpg


(曲目)

エキノクス                 1993
ヴォイス                  1971
すべては薄明のなかで            1987
巡り ー イサムノグチの追憶に ー       1989

海へ ー アルトフルートとギターのための  1974
フォリオス                 1974



フルート  小泉 浩 / ギター   佐藤紀雄 

(2016年7月1日  近江楽堂にて)

演奏は素晴らしく、また曲の紹介の小泉浩氏と佐藤紀雄氏のトークにも感銘を受けました。
あんな風な豊かな演奏はこの二人ならではでしょう。
小泉先生は、今回は60〜70点だ、『海へ』は一音目が失敗した、と細かなところでご自分の演奏に不満足(いつだって不満足なのですが)なようでが、『海へ』は、武満徹が望んだ世界、大きなくじらになって大海を泳ぎたい、という言葉通り、私は大きな海を悠々と泳ぐ鯨の気分を味わいました。

曲作りの際の武満徹との会話を紹介できる人などそうそうはいないでしょう。
電話で、武満が「この音を吹いてくれ」、先生が音を出すと、「別の指使いで出してみてくれ」と言う。先生がまた音を出す、「やっぱり、そっちの方がいいな。」などなどの会話・・。
佐藤紀雄氏の曲の紹介も大変興味深く、幸いなことにすべてお二人のトークも録音されている。
そのままそっくりプログラムノートとして完璧なCDができそうです。




『Melodieux』

IMG_9478.jpg

(曲目)

1, 「歌の翼」による幻想曲   シュトゥックメスト
2. シチリアーノ       フォーレ 
3. カルメン間奏曲      ビゼー
4. 別れの曲 (p)      ショパン
4. 浜辺の歌         成田為三
6. 宵待草幻想曲       多 忠亮
7. ノクターン        瀬下健二
8. ソナタ          ドニゼッティ
9. ヴォカリーズ       ラフマニノフ
10. メロディ         ノブロ
11. 喜びの島 (p)       ドビュッシー
12. ヴォイス          武満 徹
13. ハンガリア田園幻想曲   ドップラー

(アンコール)
14. 愛の挨拶         エルガー



フルート  小泉 浩 / ピアノ  大津直子

(2016年10月4日  大泉学園ゆめりあホールにて)


ゆめりあホールでのコンサート(フルート名曲集のような)は今年で3回目ですが、「もう二度とやらない、あれは自分の音楽ではないから」と小泉先生は仰います。
演奏された曲は、あまりにも有名なのでフルートをやる人なら誰でも一度は演奏する曲。
今さらわざわざ聴きたいとは思わないものですが、今回のコンサートでは、こんなにいい曲だったのか!と改めて一つ一つの曲に驚きを感じました。
これだけの音色の演奏はめったに聴けるものではありません。

毎晩このCDを聴いていますが、いい演奏というのはいくら聴いても疲れないものだと実感できるCDです。
小泉先生が若いときに作成したCDはたくさんありますが、70代になっての演奏というのも記録に残す必要はあると思います。
演奏家というのは自分に厳しく、小さなミスも我慢がならず、あんな演奏ではだめだと切り捨ててしまうのですが、聴く方としては、今の演奏をもっと聴きたい。
後世代のフルーティストのためにきちんとCDを残してほしいです。
音楽家としてそういう義務があるのだはないかと思うのですが。。。


*追記
妹に「はい、これが今の日本一のフルートの音だよ。」とプレゼントしたら、とても喜んで毎日聴いているようで、友達からも、ぜひぜひ欲しい!と言われているそうな。
フルートはまったく縁がない人にも、すごく美しい音楽、と思わせるところがやはり本物ならではです。

nice!(0)  コメント(0) 

フルートレッスン(27) 〜 テオバルト・ベーム24のカプリースの練習 〜 [音楽]

IMG_8693.jpg

今年の練習曲は『ベームの24のカプリース』になり、半年かかって9番まで来た。
昨年後半にベームの12の練習曲をやり、結局12番が年内に終わらず2016年に持ち越しになった。
練習は別に年末年始には関係ないけれど、残ってしまうと落ち着かず、しかも12番は私にはなんだかいやな曲で、楽しい正月気分の中で、喉にささった小さな棘のような感じだっった。
1月の最初のレッスンでやっと合格して、『24のカプリース』に入った。

カプリースは一見簡単そうでこれが意外と難しくてなかなかOKが出ない。
最初の2,3曲は70回練習すれば何とかなる感じだった。
レッスンは土曜日なのでこれが終わったときが一番ほっとする時である。
日曜日だけは、解放されてのんびりする。
そしてまた月曜から次の課題に取りかかり金曜日までの5日間、練習する。
最初は譜読みに時間がかかるから2日間は一日4,5回がやっと、
そのあと毎日回数を増やして練習をする。

一回めのレッスンでは一週間の成果を見てもらい、あちこち間違っているところを指摘されて次の週に合格するというのが最短なので、一曲には最低でも2週間かかるが、休みが入ったり、自主的に休んだりで大体3週間かかることが多い。
2週目は5日で70回の練習を目標にする。


ところが5番あたりから70回ではどうにもならず150回くらい練習しないと仕上がらなくなった。

ベーム、難しい・・・。
ベームは現在のフルート(近代フルート)という楽器を完成させた人。
(1794年〜1881年)
『らららクラシック』という番組でベームをドラマ風に紹介していたが、それを見ていたら、ベーム先生に150年前に出された宿題を、私は今やっているのか、と何か不思議な気持ちになった。

練習のためには時間が必要。とにかく時間が足りない。
体力、気力が年と共にだんだん落ちていて、そのわずかな気力はすべて練習に向かうことになる。
洗濯機を回している間も料理の合間でも、とりあえずちょっとでも気力があればフルートに向かう。
これって何かの修行をしているんだろうか?

時間がないためにパソコンを開く暇がなく、大事なコンサートすら記録しないまま日々過ぎていってしまっている。



nice!(1)  コメント(2) 

DUOうたほぎリサイタル2015 〜 吉川真澄(ソプラノ)x 佐藤紀雄(ギター) [音楽]

IMG_7293.JPG

DUOうたほぎリサイタル 2015  ー 春 夏 秋 冬 ー

(東京公演)2015年12月17日  東京オペラシティ・近江楽堂


IMG_7288.JPG
IMG_7289.JPG

2015年最後に行ったコンサートでした。
2015年の秋は何かと忙しく、贔屓のアンサンブル・ノマドの演奏会にも思うように足を運べずに心残りだったけれど、ようやく、吉川真澄&佐藤紀雄の「DUOうたほぎリサイタル」に行くことができてほっとしました。
東京オペラシティ3階にある「近江楽堂」は小さいけれどとても響きの良いホールです。

コンサートのテーマは『春 夏 秋 冬』。
プログラムノートが素敵な内容なので、一部分抜粋します。

(プログラムノートより)

「季節のうつろいと共にめぐる、生きとし生けるものの命と魂のドラマです。コンサートの始めから終わりまでを一つの大きな願いと感じて頂ければ・・という想いを託しプログラムを構成しました。・・・

2015年はどんな一年でしたでしょうか?昨日の事、先月の事、春の夕暮れ、夏の夜、幾歳も前に見た秋の空、ご自分ではなくあの人が過ごしたあの時間、前世に感じた冬の匂い・・いのちの廻りを想いながら太古よりつづく風景や遠い国の街角の気配など、遙かな時空を超えて想像の旅にお出かけいただけたら嬉しいです。・・」



コンサートの始まりは、佐藤紀雄さんのギター『早春賦』、そして吉川真澄さんの平野一郎作曲の『春の歌』。吉川さんの鳥の声には思わず反応して口笛をふきたくなりました。(私もけっこう鳥と鳴き比べが得意な方?なもので)

吉川真澄さんのソプラノ、佐藤紀雄さんのギターは、いつ聞いても自然と心の中が「エネルギーに満たされような気がします。
佐藤さんのギターの音色は気品と情感が本当に素晴らしい。
いつも現代曲ばかり演奏している佐藤さんが、『ロンドンデリーの歌』など演奏すると、これはこれでまた凄い・・のです。(今年は<海の見えるホール>でのアンサンブル・ノマド特別演奏会で『禁じられた遊び』も聞けました!)
吉川さんは小柄な身体からなぜこんなにきれいですごい声が出るのか、といつも賛嘆です。

小さなホールで、間近で、二人の演奏が聴けて本当に良かった!
来し方を振り返りながら、しみじみと演奏に聴き入りました。



演奏終了後にお二人にサインをもらいました。
もう以前にもサインはもらっていますが、時々はまたもらっておきたいものです。
上が佐藤さん、下の象形文字みたいなのが吉川さんのサイン。

IMG_7297.JPG


佐藤さんに「これで無事に2015年を終えることができました」と言うと、
「えっ、そうですか〜。どうもすみません。」というお返事。
(何がすまないのかな?)と一瞬思ったけれど、あまり良くない出来事が多かった2015年世相のことを佐藤さんが代表してあやまってくれたか〜と勝手に解釈しました。
それで、佐藤さんのサインも「2015より」となっているようで・・。

吉川さんには、本当に素晴らしい美しい歌声でした、と言いたかったのに、つい出た言葉が「吉川さんの体力は凄いですね!」で、
後で考えると、それは、このコンサートの一週間前にシルヴィ・ギエムのバレエ公演を観たせいだと気がつきました。
シルヴィ・ギエムの鍛え抜いた身体を駆使したバレエに感服したばかりだったので、まるで天まで駆け上るような吉川さんの歌声にも、鍛え抜かれた身体を感じてあのような感想になってしまいました。
私の妙な感想に、吉川さんはケロッとして、
「私、体力だけは自信あるんです。」と。

DUOうたほぎ公演は東京と京都の2公演でしたが、このプログラムで全国ツアーとか、海外ツアーとかやってほしいと思います。

2公演だけではもったいない!


*3月4日、アンサンブル・ノマド第55階定期演奏会は、ドイツ語文化圏Vol・13<ルツェルンから>で、今から楽しみです。この日は何としても行きたいと思っています。
案内にはルツェルンの懐かしいカレル橋が映っています。


nice!(0)  コメント(0) 

フルート発表会 〜メヌエット(『アルルの女』より)〜 [音楽]

11月の気ぜわしさは「フルートおさらい会」のためであったかと、終わってみて実感しました。(12月になってようやく11月のことを記録しています)

毎年11月23日がダ・カーポ・ミュージックスクールの発表会で、一年に一度だけ、小泉門下生の発表を聴くことができます。昨年はパスしてしまったので、他のお弟子さんの演奏を聴くのは2年ぶり。
ピアノ合わせが10月17日、リハーサル11月8日、本番11月23日と、なんだか間延びしたスケジュールでした。
もちろん発表会があるといっても、レッスンはふだんの練習曲(エチュード)をこなしていくわけで、発表会の曲は自分でやっておきなさい、というのが先生の姿勢です。

さて、リハーサルのときに2年ぶりに他のお弟子さんの演奏を聴いたら、みんなすごく上達していてびっくり・・日頃の生ぬるい練習態度を、深く深く反省した私でした。
「明日から心を入れ替えて真面目にやる!」と決意したけれど、2年分の怠慢を取り返すのはすぐにはできない・・。今年はあきらめるしかありません。

小泉一門からは8名が出場。

(曲目)
天使のセレナーデ      ブラーガ
メヌエット(アルルの女より)ビゼー (私です)
AIR           武満徹
シチリアーノ        フォーレ
メロディ          ノブロ
カルメン幻想曲       ボルヌ 
コンチェルト        シャミナード
ハンブルガーソナタ     C.P.E. バッハ

難曲が多く、曲目が変化に富んでいて、コンサートみたいに楽しめました。

自分の演奏は・・
本番は平素の力の7,8割も出せればいいと思っていましたが、やはり思うようには吹けませんでした。
緊張して唇がふるえるのはよくあることですが、今回は、ピアノの音がリハーサルの時と違い、なぜか遠くに聞こえる。フルートの音程とリズムがピアノと合っているのか、心もとない感じであせりましたが、仕方がない、これまでの自分の練習を信じ、ピアノが合わせてくれることを信じて、演奏し終わりました。
4分25秒〜30秒におさめるのが目標でしたが、大体は、練習では速くなりがち、本番では遅くなりがちです。今回は集中もとぎれず、テンポはまあまあだったと思います。
メヌエット出だしが難しく、ここをppで吹くのは練習でも苦労しました。フレーズの一番後ろのソの音はすっと消えていく感じにしたい。でもそれを本番でやるのはかなり危険でもあり、中途半端な音になってしまいました。
他の人からは「良かった」と言われ、先生からも「いい演奏だった」とお褒めの言葉を頂きましたが、<私にしては・・、ということなんだろうな>と思います。

メヌエットはやはり一つ一つの音がものすごくきれいでないとだめ。
先生は、メヌエットについて「この曲を吹きたくてフルートを習い始める人が多い。私もそうだった。ちょっと器用な人なら習い始めて1,2年もすれば一応吹けるようになる。だが実はとても難しい。プロになってからはこの曲はやりたくない曲の一つ」と仰っていますが、誰でも知っている美しい曲というのは、たった一音のちょっとの瑕も、音楽を損ねてしまうと思います。

本末転倒ですが、発表会でメヌエットをやると決めて練習し始めてから、レッスン時のソノリテの練習を、細心の注意を込めて本気で行うようになりました。
「この音が、曲の中の一音だったらどうするのか」という思いが湧いてきて、ソノリテはいつにも増して『難行苦行』となりました。
ソノリテは音づくりの基本なわけですが、何年もやっていると、一応やればいい、という不届きな姿勢になってきて、これでは、ちゃんとした基礎練習にはなっていなかったとやっと気がつきました。

習い事というのはどんなものでも、基礎ができていないとうまくいかない・・というより、やっていてあまり楽しくない、ものです。
メヌエットのおかげで、以前より練習に励みが出てきたのは大きな収穫でした。
発表会はめんどうでできれば参加したくないのですが、たまにはこういうことを(ちゃんと目標持って)やらないと上達もしないのかな、という気がします。





nice!(0)  コメント(0) 

ジャン・フェランディス フルートリサイタル [音楽]

2015年4月6日(月) 7時〜  東京銀座 王子ホールにて
10633648_886654178063547_2649780765360796045_o.jpg

ジャン・フェランディス(Fl) 蒲生祥子(Pf)

<PROGRAMME>

G・ユー   ファンタジー

J・Sバッハ   トリオソナタ ニ短調 BWV 527

F・シューベルト  「しぼめる花」による序奏と変奏

 ー  Pause  ー

J・ブラームス   (クラリネット)ソナタ ヘ短調

F・プーランク   フルートとピアノのためのソナタ


銀座の雑踏から王子ホールに一歩足を踏み入れると、独特の雰囲気。
フルート界の大御所の顔があちこちに見える。ここに集まっているのは多分ほとんどがフルート吹きなのだろう。

初めて聞くフルートの音色だと思った。
まずファンタジーで、フェランディスのフルートテクニックに身体が固まってしまうほど驚嘆した。音色はかなり硬質な感じ。
2番のバッハになると今度は音色が柔らかく深く変わり、この人はどういう音でも自由に出せるのだと思った。
3番の「しぼめる花」は圧巻で、これまでの私のフルート観が変わってしまった。
「しぼめる花」は、私がフルートにどんどんのめりこんでいくきっかけになった一曲で、なんとか吹けるようになりたいと思い、何ヶ月も練習していたことがあり(もちろんの事ながら、まったく吹けるようにはならなっかったが)、譜面は頭に残っている。ところが、ジャン・フェランディスの「萎める花」は私がこれまで知っているつもりだった曲とは全く別の曲のように聞こえた。その音楽は圧倒的で、「なんでこの曲を練習してみよう」など思ったのか・・途方もないことだったと感じた。
二部になると、いよいよフルートの音色は冴えわたり、ブラームスのソナタヘ短調は非常に優雅で甘美なものだった。
そして、最後のプーランクはすごかった。王子ホールが狭く感じた。
プーランクのソナタはこれまでに、多くのフルートの巨匠達の演奏を聞いている。ジェームズ・ゴールウエイ、ウェルナー・トリップ、エマニュエル・パユ、そしてマクサンス・ラリュー・・。
どの演奏も印象深かった。中でも、ゴールウエイのプーランクはサントリーホールが一つの楽器のように鳴り響いたことが鮮明な体験として残っている。

テクニックというものが最高峰に達してしまった後は、演奏者の曲の捉え方だとか表現方法のちがい、あるいは、それぞれの楽器が持つ微妙な響きとか味わいが、演奏に個性をもたらすのだろう。さらにはホールの違いも大きく関わってくると思う。
同じ状況で同じ曲を聞くというチャンスはほとんどないため、その時々の演奏を自分の耳で聞いて感じとり、脳に記憶して反芻することしかできない。
ジャン・フェランディスのリサイタルはフルートの世界をまた大きく広げてくれた、と感じさせるものだった。


主催のパウエル・フルート・ジャパンのページに、「今回のリサイタルでは、パウエル総銀製.018インチ管厚のいわゆる厚管の楽器を使用しました。日本では珍しい厚管のシルバーサウンドをぜひお楽しみください。」とあった。
今まで聞いたことない硬質な響きと思ったのは、厚管の楽器の特性だったのかもしれない。

蒲生祥子さんのピアノは、一音一音が輝きをはなっていて、ジャン・フェランディスの演奏と見事に調和し、素晴らしかった。


ジャン・フェランディス略歴

パリ・エコール・ノルマル音楽院教授 カリフォルニア州立不ラトン大学教授
ヨーロッパ、北米、亜細亜で活躍
国立リヨン高等音楽院にてマクサンス・ラリューに師事し。「プラハの春」国際フルートコンクールで優勝。他にも数々の国際コンクールで上位入賞した。
モーツアルトのフルート協奏曲314を演奏した際、アダージョを聞いたバーンスタイン氏が「彼はまさにパン(牧神)である」と称賛。その後、バーンスタイン氏がジャン・フェランディスのためにカデンツァを作曲したという。
教育活動にも力を入れており、各国にてマスターコースを開いている。



* 久しぶりの銀座、暖かな春陽気で、気持ちのいい夕べでした。もっとのんびりできるとさらに良かったのですが。。いつもながらコンサート前後は慌ただしく、特にコンサート後、9時に終わってそれから食事をしたりお茶を飲んだりする、という体力、時間はないので、トンボ帰りになってしまうのが残念。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。